新着記事

新着記事

 はじめまして、大手予備校講師のAKJです。このたびは、長年の指導ノウハウが満載の高校物理の参考書をWEB上で提供して、広くいろいろな皆さんのお役に立てればと思いました(サイト内課金は一切ありません)。
 物理のワンポイントレッスンベルト上の単振動など発展的な内容も様々含む)を受けたい人。テーマ選択型の使用目的に合っています。
 物理をしばらく勉強したけれど伸び悩んでいる人。
 物理を1から手順を踏んで段階的に勉強したいと思っている人。高1、2生や高3初級向けの基本も込みの構成になっています(このページ一番下の「目次の利用法」を参照)。
分かりやすいメキメキ実力のつく物理のページへようこそ

 この「渦巻き運動+上下運動」のようなシミュレーション動画をYouTubeにいろいろと載せておきました。よければチャンネル登録お願いします。
 michisanpo – YouTube

 この参考書の特徴は ――
 何と言っても、詳しい説明、その上で分かりやすいのがウリです(摩擦力,等電位線;電場と電位の関係など)。図も豊富に付いています。
 1ページの分量は15分から20分程度。取り組みやすい設定になっています。
 要所で(長くて2分程度の)シミュレーション動画も用いているまさにWEBタイプの参考書(1-24-2,2-07-1など)です。
 リンク(4-35-2など)が豊富で、関連事項をすぐに参照できるのもWEB参考書ならでは。このページ冒頭のSearch(サイト内検索)欄も大いに活用して下さい。
 例題が豊富なので、実戦力が付きます。

プロフィール

大手予備校人気講師。
著作 旺文社「物理事典」(共著)
その他、大学入試物理参考書の著作もあります。

このWEB参考書の使い方 

 このページ冒頭のSearch(サイト内検索)欄に、気になるキーワード(例えば電位、縦波、水圧、など)を打つのが簡単でしょう。望みのページへすぐ飛べます。
 一方、目次を利用して望みのページに入ることもできます。その方法は一番下までスクロールすると書いてあります。
 さて、例として 2-13-1: ドップラー効果 というページに入ったとしましょう。すると、ページ冒頭に次のようなポイント欄が出てきます。

ポイント
ドップラー効果

・ 音速\(V\)は、音源が静止しているか運動しているかによって変わらない
・ 音源が動くと波長が変化する。観測者に届く波長 \(\displaystyle \lambda '=\frac{V-v_s}{f} \)
・ 観測者が動くと音速が相対速度\(V’=V-v_o\)になる
・ 観測者に届く振動数 \(\displaystyle f’ =\frac{V’}{\lambda '} =\frac{V-v_o}{V-v_s} f \)       

 このポイント欄は、皆さんが習得すべき事項を要領よくまとめたものです。1つのページにつき、1つのポイント欄をしっかり押さえていくことで、皆さんの実力はメキメキ上昇していきます
 次に、ポイント欄をマスターするためにも、ポイント欄に続く説明欄をよく読みましょう。 ――

 音の高低は振動数で決まる。音が高いとは振動数が大きいということ。ならば、「パトカーのサイレンはパトカーが近づくときには高く聞こえ、遠ざかるときには低く聞こえる」は、「音源が近づいていると振動数は大きくなり、遠ざかっていると小さくなる」と言いかえられる。このように、音源(または観測者)の間に相対的な運動があるとき振動数が変化する現象をドップラー効果という。なお、観測者が音源に近づいているとやはり振動数は大きくなり、遠ざかっていると小さくなる
 ドップラー効果は2部構成。(I) 音源が運くことによるドップラー (II) 観測者が運くことによるドップラー 以下この順序で説明していく。

(I) 音源が動くとき

 理解しておくべきことは1⃣ 2⃣ の2つ。
1⃣ 音速は、音源が静止しているか運動しているかによって変わらない
 10m/sで動くおんさから340m/sの音が発せられたとしても、音速は10+340=350m/s(合成速度)にはならず340m/sである。なぜか。・・・・・・

目次の利用法 

 ページ最上部に(一部スマホではページ右上あるいは下側の \(\equiv\) 印「メニュー」をクリックすると)
 サイト案内 力学 波動 ・・・ 原子物理 トピック 
と様々クリックする場所が用意されています。そこから自分の目指すページを探すといいでしょう。

Posted by AKJ