はじめまして、大手予備校講師のAKJです。このたびは、長年の指導ノウハウが満載の高校物理の参考書をWEB上で提供して、広くいろいろな皆さんのお役に立てればと思いました(サイト内課金は一切ありません)。
※ 物理のワンポイントレッスン(ベルト上の単振動など発展的な内容も様々含む)を受けたい人。テーマ選択型の使用目的に合っています。
※ 物理をしばらく勉強したけれど伸び悩んでいる人。
※ 物理を1から手順を踏んで段階的に勉強したいと思っている人。高1、2生や高3初級向けの基本も込みの構成になっています(このページ最後の目次の利用法を参照)。
分かりやすい、メキメキ実力のつく物理のページへようこそ!
この「糸でつないだ2物体の運動」のようなシミュレーション動画をYouTubeにいろいろと載せておきました。よければチャンネル登録お願いします。
michisanpo – YouTube
この参考書の特徴は ――
※ 何と言っても、詳しい説明、その上で分かりやすいのがウリです(摩擦力など)。図も豊富に付いています。
※ 1ページの分量は15分から20分程度。取り組みやすい設定になっています。
※ 要所で(長くて2分程度の)シミュレーション動画も用いているまさにWEBタイプの参考書(1-24-2,2-07-1など)です。
※ リンク(4-35-2など)が豊富で、関連事項をすぐに参照できるのもWEB参考書ならでは。このページ冒頭のSearch(サイト内検索)欄も大いに活用して下さい。
※ 例題が豊富なので、実戦力が付きます。
プロフィール
大手予備校人気講師。
著作 旺文社「物理事典」(共著)
その他、大学入試物理参考書の著作もあります。
このWEB参考書の使い方
このページ冒頭のSearch(サイト内検索)欄に、気になるキーワード(例えば電位、ドップラー効果、水圧、など)を打つのが簡単でしょう。望みのページへすぐ飛べます。
一方、目次を利用して望みのページに入ることもできます。その方法は一番下の※で述べます。
さて、例として
3-04-1: 等電位線;電場と電位の関係 というページに入ったとしましょう。すると、ページ冒頭に次のようなポイント欄が出て、以下説明欄が続きます。
ポイント
・ 電気力線と等電位線は直交する
・ 電位差(または電圧)\(\Delta \phi \)=電場\(E\)×電場方向に測った距離\(\Delta d \)
ここで\(\Delta \phi, \, E, \, \Delta d \)は全て絶対値(>0)の意味
\(\vec{E} \)が一定でないときは、\(\Delta d \)は正確には無限小に取る
・ 電場の強さ\(E\) \(=\) \(\displaystyle \frac{\Delta \phi}{\Delta d}\) 電位の下り坂の傾き
・ 等電位線の間隔が狭い所ほど電場は強い
3-03-1で「電気力線の向きに電位\(\phi \)は下がる」と述べた。ここで電位の等しい各点各点を結ぶと等電位線(立体的に表現すると等電位「面」)が書ける(図1)。青が例えば+1V一定のままの等電位線、黄は+2V、赤は+3Vの等電位線。・・・・・・

このポイント欄は、皆さんが習得すべき事項を要領よくまとめたものです。ポイント欄以下に続く説明文をよく読んで、是非マスターしましょう。1つのページにつき、1つのポイント欄をしっかり押さえていくことで、皆さんの実力はメキメキ上昇していきます!
※ 目次の利用法
→→ ページ最上部に(一部スマホではページ右上あるいは下側の \(\equiv\) 印「メニュー」をクリックすると)
サイト案内 力学 波動 ・・・ 原子物理 トピック
と様々クリックする場所が用意されています。そこから自分の目指すページを探すといいでしょう。