3-14-1: コンデンサーのつなぎ変え <例題>
コンデンサー分野の頻出問題をマスターしましょう! ポイント コンデンサー回路は以下 ...
3-12-2:誘電体を入れたコンデンサーの容量
この単元の数式を手書きしながら読破すれば、かなり力が付きます! ...
3-12-1: コンデンサーへの誘電体の全挿入
この単元はコンデンサーの3大公式の格好の練習題にもなっています! ...
3-11-1: 誘電体
誘電体についての重要事項を明快に解説します! ...
3-13-1: キルヒホッフの法則
この単元の説明を読めば、キルヒホッフ則の符号ミスはもうしなくなるでしょう! ...
3-10-1: 合成容量
合成容量の定義式をしっかり押さえることが、後々の応用問題で重要になってきます! ...
3-09-3: 極板間引力と静電エネルギー(電池付き)<例題>
この例題は難易度が少々高めなので、初めは解答を見ながらでもよいでしょう。前もって3-09- ...
3-09-2: 電池
電池の正しいイメージを持つことが電気分野にとって重要です。 → <例題>は3-09-3へ ...
3-09-1: 極板間引力と静電エネルギーの関係
コンデンサーの第4、第5公式をさっそく応用しましょう! → 関連事項は3-09-2へ ...
3-08-2: コンデンサーの5大公式 #その2
3-08-1に引き続き、第4,5公式をポイント(4),(5)にまとめました。 ...