1-03-1: 等加速度直線運動
等加速度直線運動の公式は便利だから、覚えて、自在に使いこなせるようにしておきましょう!
※ ページ最上部の(一部スマホでは右上または下側の \(\equiv\) 印「メニュー」をまずクリックしてから)各分野のタイトルをクリックすると、 目次 が見れます。また、スマホは画面を横長にして見ることをおすすめします。
ポイント
・ 初期条件(初速度\(v_0\)、初期位置\(x_0\))をしっかり押さえる
・ 等加速度直線運動の公式 運動開始からの時間\(t\)、加速度\(a\)として
速度\(v=v_0+at \) (1)
位置\(\displaystyle x=x_0+v_0t+\frac{1}{2}at^2\) (2)
図1で0sでの速度を初速度\(v_0\)、位置を初期位置\(x_0\)といい、\(v_0\)と\(x_0\)をまとめて初期条件という。どんな運動でも、初期条件をしっかり押さえることはとても大切だ。
単元タイトルの等加速度直線運動とは、その名の通り、加速度が一定のままの運動。加速度\(a=v\)-\(t\)グラフの傾きだから、傾きが一定値\(a\)の図2のような\(v\)-\(t\)グラフになる。縦軸の速度\(v\)が一定の割合で増えつつ加速していく様子を表したグラフだ。
ポイントにまとめた等加速度の公式(1)、(2)の証明をしよう。
(1): 図3の四角の囲みに注意しつつ縦軸を見ると、\(v=v_0\)加えることの\(at\)、つまり(1)式がすぐ証明される。
(2): \(v\)-\(t\)グラフの面積=変位(1-02-1)だから、
図1の変位\(x-x_0\)=図3の(ⓐの面積)+(ⓑの面積)=\(v_0t+t×at÷2 \)
∴ \(\displaystyle x=x_0+v_0t+\frac{1}{2}at^2 \) よって証明された。
この公式(2)は、速度が一定のままの「等速」直線運動と比較すると覚えやすい(図4)。
「等速」の場合は、変位\(x-x_0\)=図4の©の面積=\(v_0t \) これは要は[m]=速度×時間 という意味。
∴ \(x=x_0+v_0t \) (3)
(3)式「等速」と比べて、(2)式「等加速度」の方が右辺が\(\frac{1}{2}at^2 \)だけ多いのは、加速している分だけ変位が多い、と理解すればよい。しかも、多い分は図3の三角形ⓑの面積だから、底辺×高さ÷2の \(\frac{1}{2} \)が付く公式というわけである。