新着記事

新着記事

2-21-2: 2スリットの干渉 <例題>

2スリットの経路差の計算法が何と言っても大事です                  

例題 

 図1のように、光源から出た単色光をスリットSに通し、さらに近接した2本のスリッA、Bに当てたところ、スクリーン上に明暗の縞(干渉縞)が現れ、点Oに最も明るい明線が見られた。スリットA、BはSから等距離におかれている。

問1 スリットAとBの間隔\(d\)、またはスリットからスクリーンまでの距離\(L\)を大きくしたとき、干渉縞の隣り合う明線の間隔はどのように変化するか。正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① \(d\)を大きくすると大きくなり、\(L\)を大きくすると小さくなる。
② \(d\)を大きくすると小さくなり、\(L\)を大きくすると大きくなる。
③ \(d\)を大きくしても\(L\)を大きくしても、大きくなる。
④ \(d\)を大きくしても\(L\)を大きくしても、小さくなる。

問2 次に、図2のようにスリットSを矢印の向きに動かすと、スクリー上の干渉縞の位置が移動した。点Oの位置が暗線となる条件を満たすものを、次の①~④のうちから一つ選べ。ただし、スリットSからABまでの距離をそれぞれ\(l_1,l_2\)とする。
① \(l_2-l_1=\lambda \)  ② \(\displaystyle l_2-l_1=\frac{5}{4}\lambda \)  ③ \(\displaystyle l_2-l_1=\frac{3}{2}\lambda \) 
④ \(\displaystyle l_2-l_1=\frac{7}{4}\lambda \) 

解答・解説

 [ 明線間隔を聞かれたのだから、まず強め合いの条件を求めようと考えよう。次に、強め合いの条件には経路差が必要だと考えよう ]
問1 2-21-1でやった通り、経路差\(\displaystyle =d\sin\theta ≒d\tan\theta =d\frac{x}{L} \)  (*)
 強め合いは経路差\(\displaystyle d\frac{x}{L} =m\lambda \) (\(m=0,\pm 1,\pm 2,\cdots \))   
 ゆえに明線の位置は \(\displaystyle x_m=m\frac{L\lambda}{d} =0,\,\pm\frac{L\lambda}{d},\, \pm2\frac{L\lambda}{d},\, \cdots \)      
 これは公差\(\displaystyle \frac{L\lambda}{d} \)の等差数列だから、となり合う明線の間隔も\(\displaystyle \frac{L\lambda}{d} \)で、それは\(d\)を大きくすれば小さくなり、\(L\)を大きくすれば大きくなる。     ②
・ 以上から分かる通り、明線の位置の公式\(\displaystyle x_m=m\frac{L\lambda}{d} \)を無理に覚えようとする必要はなく、(*)の経路差の求め方を理解しておけばよい

問2 図2より、経路差=(SB+BO)\(-\)(SA+AO)  
 BO=AOにより経路差=SB\(-\)SA=\(l_2-l_1\) 
 弱め合いはこれが\(\displaystyle \left(m+\frac{1}{2} \right) \lambda =\pm\frac{1}{2} \lambda,\, \pm\frac{3}{2} \lambda,\, \pm\frac{5}{2} \lambda,\, \cdots \) に等しくなるときで、選択肢に合うものは③の\(\displaystyle \frac{3}{2} \lambda \)      ③

Posted by AKJ